29日に奥多摩湖へ行ってきました。
奥多摩駅まで電車でいって、そこから歩いてみました。

曇っていたのが若干残念でした。
その他の写真は続きからどうぞ。

奥多摩駅近くの橋から多摩川を望む。
上流はこんな風になっていたのですねぇ。
青梅街道を行ったのですが、途中に何個も橋があって、かなり景色も楽しめました。

トンネルの数も多かったです。
すぐ横を車が走っているようなトンネルを徒歩で行くのは、おそらく初めてだったんじゃないでしょうか。
途中、水が滴っているところが多数ありました。

途中にあった廃線跡。
東京都水道局小河内線の跡です。小河内ダムを作るときに活躍しましたが、あっけなく廃線になった模様。

小河内ダム。今回の目的はこれだったりします。
貯水量が78%くらいだったため、放流はされていませんでした。
展望塔があって、遠くまで見渡せます。

水量が多いときは、ここからドバーっと放流されるんですよね。
そんなシーンもそのうち見てみたいです。
帰りは多少へろっていたので、バスでさくっと奥多摩駅まで戻りました。
行きは2時間以上かかったのに、帰りは15分弱・・・。
まぁたくさん歩けたのでよかったとしましょう。
この後、鳩ノ巣渓谷から白丸ダムまでハイキングしました。
それは別エントリにて!
奥多摩駅まで電車でいって、そこから歩いてみました。
曇っていたのが若干残念でした。
その他の写真は続きからどうぞ。
奥多摩駅近くの橋から多摩川を望む。
上流はこんな風になっていたのですねぇ。
青梅街道を行ったのですが、途中に何個も橋があって、かなり景色も楽しめました。
トンネルの数も多かったです。
すぐ横を車が走っているようなトンネルを徒歩で行くのは、おそらく初めてだったんじゃないでしょうか。
途中、水が滴っているところが多数ありました。
途中にあった廃線跡。
東京都水道局小河内線の跡です。小河内ダムを作るときに活躍しましたが、あっけなく廃線になった模様。
小河内ダム。今回の目的はこれだったりします。
貯水量が78%くらいだったため、放流はされていませんでした。
展望塔があって、遠くまで見渡せます。
水量が多いときは、ここからドバーっと放流されるんですよね。
そんなシーンもそのうち見てみたいです。
帰りは多少へろっていたので、バスでさくっと奥多摩駅まで戻りました。
行きは2時間以上かかったのに、帰りは15分弱・・・。
まぁたくさん歩けたのでよかったとしましょう。
この後、鳩ノ巣渓谷から白丸ダムまでハイキングしました。
それは別エントリにて!
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://noriko3.blog42.fc2.com/tb.php/404-20f49c37
トラックバック
コメント